音楽とともにあるスポーツだからこそ、リスペクトを
―― 日本においては、どのような対策がありえるでしょうか?
町田 米国スケート連盟は、ASCAPとBMIというアメリカの二大著作権管理業者と手を組みましたので、たとえば、日本であれば、日本スケート連盟のような統括組織とJASRACのようなたくさんのアーティストの音楽の権利を一括管理している事業者と交渉して手を組んで、スケーターが安全に、かつ権利許諾のためのややこしい権利のクリアランスの必要がなく使えるような制度を検討していくべきだと思います。
―― 町田さんは今年春に、「Pas de Trois」という舞踊公演に出演されましたが、そのパンフレットには、使用された楽曲のクレジットが詳細に表記されていました。
町田 今回の舞踊公演に限らず、音楽著作権、実演家権の権利処理はいろいろな方の協力を賜りながらやってきました。プロスケーター時代に使わせていただいた楽曲の実演家や権利者には個人的にアプローチして、承諾をいただきました。もちろんアイスショーでは、主催者が権利処理を行いますし、DVDなどパッケージ化する場合は、もちろん利用料金がかかります。けれども、プログラムの創作に着手する最初の段階で、フィギュアスケートで楽曲を使ってもいいですか?と著作権者に伺う許諾作業そのものには実はお金はかかっていません。私が松田聖子さんの楽曲を使用したときも、責任をもっていい作品を作りますと誠心誠意お願いし、信頼していただき託してくださいました。私の場合は、オリンピックに出場していることもあるし、また自分が作ってきた作品がいろいろなメディアで公表されているので、私が何者であるか、どれだけの作品を作れる技量をもっているのかがわかったうえで信頼していただけたのだと思います。ですが、自分で権利処理ができるスケーターは限られますので、それ以外のスケーターたちをどうサポートしていくかは、統括組織に課せられた任務だと思います。
―― 選手たちをサポートするためのシステムが必要だということですね。
町田 フィギュアスケートには音楽は不可欠です。安全に使用できない状態になってきているということは、言ってみれば、競技の存続存亡がかかっているということになります。「音楽と共に滑って踊る」というフィギュアスケートの本質に関わる重大問題ですので、緊急を要する課題なのです。
―― いっぽうで、これまでSNSなどで、楽曲を使用されたアーティストが「自分の曲で素敵な演技をありがとう」といった発信をして、広く話題になるということもありました。
町田 もう1つ著作権処理をややこしくしているのは、アーティストによって著作権をどう扱ってほしいかという方針や意向が違うことです。あるアーティストは「どんどん使ってくれ、うれしいよ」と反応し、それがSNS上で拡散されて、自分のセールスやマーケティングにつながったりすることが多々あります。寛容なアーティストもいれば、一切使ってほしくないという思いを抱いているアーティストもいます。こうしたアーティストの方針は、表面上はわかりません。ですから無断で使って、アーティストの意に反してしまい、著作権侵害が起こってしまわないように、プログラムを創作する前にきちんと許諾をとるべきなんです。
>>次ページ:改善のために、いますぐできることとは